皆さんは自分が勤める会社の就業規則を見たことがあるでしょうか? 就業規則には、自分の労働条件が記載されています。万が一懲戒解雇されてしまった場合、懲戒解雇は就業規則との関係で問題がある可能性があります。 本コラムでは、就・・・
「不当解雇」の記事一覧
【解雇】解雇の危機に直面したら~弁明の機会を最大限に活かすために~
会社からの厳しい通告を前に、「もうどうしようもない」と諦めてしまうのは、まだ早いかもしれません。 なぜなら、多くのケースでは、「弁明の機会」が与えられており、その機会をどう活かすかが、その後の展開を大きく左右する可能性が・・・
譴責(けんせき)処分とはどのような処分なのか、どのような行為が対象となるのか
会社は、企業秩序違反をした労働者に対し、懲戒処分を行うことがあります。本コラムでは懲戒処分のうち譴責(けんせき)処分とはどのような処分か、また労働者がどのような行為をすると譴責処分がなされる可能性があるのか解説します。 ・・・
リストラとレイオフの違いを解説
「会社よりリストラの対象であることを告げられた」「会社は自分に対して、『これはレイオフだからリストラと異なる』と説明するが納得いかない」「レイオフって違法なものではないの?」といった場面に直面し疑問を抱かれる方に向けて、・・・
労働問題における「あっせん」とは
「解雇を伝えられたが納得がいかない」「会社は残業代を支払ってくれない」「会社は給料を未払いのままである」、「上司からパワハラを受けた」といった問題をお抱えの方に向けて、これらの問題を解決するために利用されることのある、「・・・
試用期間終了後の本採用拒否は認められるか?
企業における新規採用の多くは「試用期間付き」で行われます。これは労働者の適格性や勤務態度、能力などを見極めるための期間であり、期間終了後に本採用の可否が判断されます。 しかし、試用期間後に「本採用を拒否する」ことは、法的・・・
試用期間中の解雇や試用期間満了時の本採用拒否に対して、労働者がどのように対応すべきかについて
試用期間中の解雇や試用期間満了時の本採用拒否に対して、労働者が対抗するためには、法的な枠組みや過去の裁判例を理解し、適切な対応を取ることが重要です。 試用期間中の解雇・本採用拒否の法的枠組み 試用期間中の労働契約は、「解・・・
私がされた解雇は認められるの?~裁判例を通じて考える不当解雇~
「勤務成績が振るわなかったことを理由に解雇されてしまった」、「不祥事を起こしてしまったが会社をクビにされるのには納得がいかない」という方に向けて、この記事では、裁判例を素材に解雇が無効になる基準について解説します。 解雇・・・
契約社員・パートでも「クビ」は争える?
契約社員・パートといった正社員はでない有期雇用契約者にも、「クビ」すなわち雇止めを争うことができる場合があります。本コラムでは、雇止めについての労働契約法上のルールと雇止めに関する裁判例を紹介しながら、どのような場合に争・・・
退職届を撤回することができるか?
会社勤めをする中で、家庭の事情により退職届を提出したがその後に事情の変更があった、上司と揉め、その場の勢いで退職届を提出したがもう一度考え直したいといったケースがあり得ます。 一度、提出した退職届をなかったことにできるの・・・