解雇は労働の機会と賃金の支払を受ける権利を失わせるものです。そのため、解雇が認められるためには十分な理由が必要であり、理由のない解雇は無効となります。その場合、労働者には未払賃金の支払と復職を求める権利がありますので、ご・・・
弁護士コラム(11 / 14ページ目)
複数人で労働審判を起こす場合
同様の労働条件で会社に入社した複数人の社員が、会社の方針変更により、同時期に解雇等労働関係のトラブルを抱えることになるということがあります。 トラブル解決のために労働審判手続を利用しようとする場合、複数人について一つの申・・・
業務上の負傷によって治療を受けている期間に解雇を言い渡されたら?
業務上の負傷によって療養のために休業をしている期間、及び、その後30日間は、もうこれ以上治らないという症状固定の状態にならない限り、使用者が当該従業員を解雇することはできません(労働基準法19条)。 この点、労災事故が発・・・
痴漢行為による懲戒解雇処分の有効性
会社従業員が犯罪行為を行ったことをもって、懲戒解雇されてしまったというケースはよく見られます。就業規則に懲戒事由として「犯罪行為によって企業秩序を害した場合」が記載されており、これを根拠に懲戒処分がなされる場合があります・・・
不当解雇された場合に復職を求めない時の損害賠償請求について
不当解雇された場合で、復職を求めないケースでは、不法行為を理由に損害賠償請求を行うことを検討しますが、解雇の態様が悪質でないとこのような請求が認められないという可能性があります。 そのため、復職をしても良いかについて検討・・・