労働基準法に基づき、企業は従業員が法定労働時間を超えて労働した場合、または法定休日に労働させた場合に、通常の賃金に一定の割増賃金を上乗せして残業代を支払う義務があります。この残業代の計算は複雑に感じられるかもしれませんが・・・
弁護士コラム(2 / 16ページ目)
会社から降格を言い渡された時に労働者はどのように対応すべきか
会社から降格を言い渡された場合、その降格の措置が違法である場合があります。そして、労働者がこれらの措置に対抗するためには、降格の意義や種類、また、過去の裁判例の内容に照らしてどのような場合には違法になるのかを理解し、適切・・・
出向命令は拒否できるの?
「出向をするように命じられた」「そもそも出向とは何?」「部署替えとはどう違うの?」「出向命令を受けたら応じなくてはならないの?」といった疑問やお悩みをお抱えの方に向けて、出向命令やそれが無効になる場合についてご紹介します・・・
パートタイム・有期雇用労働者と正社員の待遇差の是正について
短時間・有期雇用労働法により、パートタイム労働者や有期雇用労働者と正社員の間には、不合理な待遇差を設けてはならないことになっています。今回はこの法律について解説をいたします。 不合理な待遇差を設けてはならないという定め ・・・
退職金の減額・不支給について
退職金は、長い間会社に勤務してきた従業員にとって非常に重要なものです。どのような場合に労働者にとって重要な退職金が勝手に減額・不支給とされることが許されるのでしょうか。本コラムでは、退職金の減額・不支給が許される場合につ・・・
労働問題における「あっせん」とは
「解雇を伝えられたが納得がいかない」「会社は残業代を支払ってくれない」「会社は給料を未払いのままである」、「上司からパワハラを受けた」といった問題をお抱えの方に向けて、これらの問題を解決するために利用されることのある、「・・・
【労働条件の不利益変更とは?】就業規則の変更で損をしないために知っておくべきこと
「就業規則が変わったから、給料が減っても仕方がない」「会社の方針だから従ってください」 こういった説明を会社側から受け、不安や不満を抱えながらも諦めてしまう労働者の方は少なくありません。 しかし、労働条件の不利益変更には・・・
労働基準監督署と弁護士の比較
労働問題にお悩みをお抱えで「労基と弁護士のどちらに相談するべきかわからない」という方に向けて、この記事では、労働問題について労働基準監督署と弁護士のできること及びできないことについて解説します。 初めての方でも読み進めら・・・
試用期間終了後の本採用拒否は認められるか?
企業における新規採用の多くは「試用期間付き」で行われます。これは労働者の適格性や勤務態度、能力などを見極めるための期間であり、期間終了後に本採用の可否が判断されます。 しかし、試用期間後に「本採用を拒否する」ことは、法的・・・