「就業規則が変わったから、給料が減っても仕方がない」「会社の方針だから従ってください」 こういった説明を会社側から受け、不安や不満を抱えながらも諦めてしまう労働者の方は少なくありません。 しかし、労働条件の不利益変更には・・・
弁護士コラム(3 / 16ページ目)
労働基準監督署と弁護士の比較
労働問題にお悩みをお抱えで「労基と弁護士のどちらに相談するべきかわからない」という方に向けて、この記事では、労働問題について労働基準監督署と弁護士のできること及びできないことについて解説します。 初めての方でも読み進めら・・・
試用期間終了後の本採用拒否は認められるか?
企業における新規採用の多くは「試用期間付き」で行われます。これは労働者の適格性や勤務態度、能力などを見極めるための期間であり、期間終了後に本採用の可否が判断されます。 しかし、試用期間後に「本採用を拒否する」ことは、法的・・・
試用期間中の解雇や試用期間満了時の本採用拒否に対して、労働者がどのように対応すべきかについて
試用期間中の解雇や試用期間満了時の本採用拒否に対して、労働者が対抗するためには、法的な枠組みや過去の裁判例を理解し、適切な対応を取ることが重要です。 試用期間中の解雇・本採用拒否の法的枠組み 試用期間中の労働契約は、「解・・・
退職代行を検討している方へのアドバイスと注意点について
「会社を辞めたいけれど、自分では言い出せない」「精神的に限界で、もう出社できない」というような悩みを抱えた方にとって、退職代行は非常に有効な手段です。 しかし一方で、退職代行の仕組みやリスクについて十分に理解せずに依頼し・・・
私がされた解雇は認められるの?~裁判例を通じて考える不当解雇~
「勤務成績が振るわなかったことを理由に解雇されてしまった」、「不祥事を起こしてしまったが会社をクビにされるのには納得がいかない」という方に向けて、この記事では、裁判例を素材に解雇が無効になる基準について解説します。 解雇・・・
契約社員・パートでも「クビ」は争える?
契約社員・パートといった正社員はでない有期雇用契約者にも、「クビ」すなわち雇止めを争うことができる場合があります。本コラムでは、雇止めについての労働契約法上のルールと雇止めに関する裁判例を紹介しながら、どのような場合に争・・・
「残業代請求は何年前まで遡れる?」時効とその延長の裁判例
未払い残業代は、賃金債権として請求できますが、時効があり、しばらくすると請求ができなくなってしまう可能性があります。 また、残業代を請求するには証拠集めが重要で、早めに弁護士に相談することが時効対策として有効です。 ここ・・・